ページ

2020年11月19日木曜日

「鬼滅の刃」炭治郎と文治郎


「鬼滅の刃」竈門炭治郎(かまどたんじろう)は、川手文治郎(かわてぶんじろう)をモチーフにしたのではと思われる点がいくつかある。

そもそも日本における鬼の情報を集めれば、岡山、そして浅口市の情報が出てくるのは必然のこと。

浅口市は、数々の鬼伝説、陰陽師(天文学者でもある)安倍晴明から土御門神道の門人小野光右衛門にいたるまでの活躍、白川神道の免除をもつ教派神道金光教の開祖金光大神など、限りなく存在する岡山最大の聖地であるといえる。

中でも炭次郎と文治郎の類似点を語るとするならば、まずは、鬼門の祟り神「金神」による金神七殺

■金神七殺(鬼に殺される家族) 




江戸時代のスピリチュアルリーダー金光大神の元の名は、川手文治郎である。

彼の生まれた岡山県浅口市は、古くは安倍晴明などの陰陽師の修行の場として栄え、

鬼の伝説も数多く残っており、そのような風土の中で、彼は育った。

信仰心深く、誰よりも日柄方位を守り、鬼門の金神に無礼がないようにと務めたが、金神七殺※金神七殺とは、方位を犯すと金神がその家の者を七人殺すこと)に遭う。

家族がどんどん死んでいく中、最後に彼(七殺目)も危篤となって、ついに金神と出遭うこととなる。

炭治郎一家も5人が死に、6人目の禰豆子は鬼となり、炭治郎がその場にいれば7殺目に遭っていた。

そして炭次郎も禰豆子を通して鬼と出遭う。

この主人公の出来事は、金神七殺を連想させるというか金神七殺そのものである。

岡山には鬼神信仰である、金神信仰が根深くあったことも、歴史を見ればよくわかる。

次に、建物のつくりも見てみよう。

■立教聖城





文治郎が金神と出遭い、その後、白川神道の免除を持つ神職へと進む。

金乃神社建立の前、彼が金神とのやり取りが始まり、人々を救い助けたはじまりの場を、教派神道金光教では立教聖城と呼んでいる。

この立教聖城の建物は再現された建物であるが、家族中が死んでいく当時と同じ形をしていると言われている。

この建物と家族皆が鬼に殺される炭次郎の家がよく似ている。

そしてもうひとつ大切なことは、この鬼に対する2人の姿勢である。


■金神・鬼に対する姿勢(常識とは違う感覚の類似)






川手文治郎は、鬼である金神に対して、どういう姿勢であったのか。

世間では、触らぬ神に祟りなしと、逃げる、または封じるなどと、金神を祟り神として扱っていた。

文治郎は、その金神を他の神と分け隔てなく神として立て仰いだ。

その結果、祟りではなく、すさまじいパワーあふれる神の愛であったことがわかるようになってくる。

後年、神が世に出た恩人はその方であると、文治郎が神から礼を言われる場面もあった。

炭次郎も文治郎も愛が深い。

鬼なんて切ってしまえ、いなくなればいいという鬼殺隊の常識とはまったく別である。

鬼や金神に対してでさえ、愛が限りなく深い。

その愛に応えるが如く、炭次郎にあっては鬼が浄化していく、

文治郎にあっては、金神が、正しい神として立ち現れることとなった。

炭次郎は鬼殺隊に入り、心身共に成長していき、

文治郎は神職となり、金光大神と呼ばれるようになっていった。

川手文治郎は、竈門炭次郎であり、竈門炭次郎は、川手文治郎である。


余談だが、もうひとつある。

金光大神の弟子、近藤藤守である。

■藤守の紋




人々を救い助け、弟子を多く育てた近藤藤守は

難波土橋の金神様と人々に呼ばれていた。

その藤守の紋は、藤の中に「守」となっている。

金光大神が、唯一無二のこの道を守りぬいてくれとの思いから、藤守(不二を守る)の名を授けたことからはじまる。

鬼滅の刃の紋も同じく、藤の中に漢字「藤」がある。

ここもまた類似しているところとも言えないだろうか。


■最後に

スピリチュアル関係の方の中に、この立教聖城にパワーを感じると言われる方が多々おられるとよく聞く。

この聖地を知っている者だと、あたり前のことなのだが、もし行ったことがない方がまだおられるなら、岡山県浅口市金光町の金光教境内にある立教聖城へ行かれることをおススメしたい。

また、その立教聖城の横に階段があり、そこを上がれば、金光大神人力威乃命の奥津城(墓所)もある。

今の時代に必要な、文治郎や炭次郎の「愛」の深さに触れてみたらどうだろうか。

静けさの中に、底知れないパワーを感じるはずである。

人と比べて、奪い合うような、鬼があふれる醜い世界ではなく、清らかな神代の世界に誘ってくれることだろう。

生きていたらああもしてあげたい、こうもしてあげたかった失った家族への「愛」、そして祈りが、ビンビンと伝ってくるだろう。

家族への愛が、やがて人類への愛へと大きく成長していく、その愛で、あなた自身も包まれていることに気づくことになる。

炭次郎、その家族たちと会いたければ、立教聖城へ行けば、みなさんを出迎えてくれるだろう。

そう信じてやまない。